特集

ぷり☆ぶろ 第九回 上司のふるさと探訪~明石編~

SNSの気になる投稿を進んで行くうちにまんまと投資詐欺に引っかかりそうになりました!

どうも、うぶな心の持ち主でおなじみのピュア系上司こと裏スケ番です


わざわざお盆やお正月に新幹線の指定席取り合いして、混んでる東京駅で駅弁の列並ぶなんて考えられない!と繁忙期の実家への帰省に価値を見出せず(←バチ当たり)もう何年もタイミングをずらして帰省していた私ですが…何を思ったか今年は久しぶりにお盆に兵庫の実家に子供らと帰省しました🚝

滞在中、ずっと天気悪くて父は残念がっていたけど、なんてことはない!むしろこの酷暑から逃れられてむしろ快適!
雨なら雨でどっかいけるとこ探して行ってみよう!てことで1日目は明石方面へ🚙

明石市立天文科学館

やってきましたー!明石市立天文科学館!
行ったことあるかどうかの記憶ももはやないレベルのお久しぶり(いや、もはやはじめまして)

実家からの道すがらドンキを見つけ、行ったことがないという父を連れて明石のドンキで親子爆買いをかましたのち、ドンキではしゃぎすぎて予定外の時間使いつつもこちらの科学館へ
中途半端な時間のおかげかお盆にも関わらずすんなり駐車場に入れました

子午線…?しごせん…しごせん!そう、しごせん!子午線!
子供のころ脳に刷り込まれたこの言葉、子午線!意味なんて分からなかった子午線!大人がやたら推してきた子午線!
常に身近にあったこの言葉ー…そういやもうかれこれ30年聞いてなかったなー…
今になったらわかるよ…、うん、子午線ね、大事だね、子午線、ポン酢かけたらおいしいよね、子午線…
(兵庫県の偉い方々すみません、あんなに教えてもらったのに大人になってもこんなもんです)


受付を済ませ、元々これを目当てに来たと言っても過言ではないプラネタリウム目指して建物内に入場

父に「思い出に持っとけ」と渡された半券見て一瞬天啓か何か食らったかと思いましたー…
来る日に備えて精神鍛えます(注:この半券は父のものです)

現役日本最古のプラネタリウムなんですって!胸躍るーーーー!!
ドーム内に入場すると、鎮座しておられました…

なんか神々しい!
何がどうやってあんなステキな星空を忠実に再現しているのかわからない、ただなんだかすごくロマンであることはわかりました

夏の星空の説明が終わるころ両側から寝息が聞こえるのにつられ夢の中へ…
後半の解説のテーマが「ブラックホール」だったんですけど、あんな優しい語り口でブラックホール説明されたらもれなく寝ますよ、そりゃ

楽しかったなー、プラネタリウムも天体に関する展示も
とにかく解説員さんがみなさん本当に優しくて、説明がお上手で、初めて知ることがたくさんありました
何でも答えてくれるんだと勘違いした父が、分野外まで質問し始めた件につきましては、解説員さんに深くお詫び申し上げます

明石 魚の棚

お腹すいたので、明石焼き食べに行こう!ってことで、天文科学館を出て父の言う「ウォンタナ」へ


ウォンタナ?兵庫にあるコリアンタウンか何か?
何にしてもおいしそうな雰囲気しかない!

「魚の棚」で「うおんたな」ね!なるほど!
手書きのマップもかわいいーーー😍
いくつかある明石焼き屋さん、どこも行列ができていたけど、お腹ペコペコなので商店街入ってすぐの明石焼き屋さんへ

はいドーーーーン!
接写っぽく取ってるけど、いつもの手癖の悪さでまた写真撮る前に食べ始めてしまい(いや、ここへきて我慢無理でしょ)食べてる途中に気づいて、なくなった部分をごまかして撮りました

定番のお出汁にくわえてソースはもちろん、今「抹茶塩」なんかもあるの???
進化止まりませんわ
いつ食べてもおいしい

そういやもう一つの名物、明石のたこせんも大きな焼き立て食べましたーーー🐙
たこせんで有名な永楽堂さん、行列ができていて、焼き立て熱々を提供してくれるんですけど、たこマシマシの顔よりでっかい大きなたこせ…(グダグダ説明していますが、撮り忘れましたごめんなさい)




どこかなつかしくて、活気があって、それでいてディープで、実家から近いのにこんな面白スポットを知らなかっただなんて、なんか今までの人生をもったいないことしたような気がします

今回は明石の魅力のほんの一部をご紹介しました!
次回の「上司のふるさと探訪 【2日目・淡路島編】」はあるのか?ないのか?
いかんせん自分が楽しむことに全集中しちゃって、まーーーーー写真が少ない少ない…

今年の目標は自分がブログ回ってくるってことを念頭に置きつつ日々を生きることだな!ではまた!

※前回のあひるのお出かけブログと内容とか構成一緒やんけっていうのは気のせいです、気のせいです(大事なことなので2回言いました)
 私たち気が合うんです